2. JR東日本のPOS端末券

章目次

  1. マルス券との主な相違点
  2. POS端末の操作
  3. 路線名・接続駅名
    1. 概要
    2. 新幹線の路線名と乗換駅
    3. 路線名と接続駅名
  4. 「本線」の印字
  5. 社線連絡券の印字
    1. 路線名・接続駅名
    2. 社線名印字
    3. 特定都区市内
  6. 回数券
  7. 旧えきねっとの乗車券メニュー

a. マルス券との主な相違点

  1. 常に85mm券で発券されます.接続駅数が10を超える場合,超えた分の接続駅符号は省略され,書き込まれないようです.そのため,後ろの方の経路では自動改札が利用できなくなります(blog).
  2. 省略コード(総称駅)が用意されているような接続駅の組み合わせがあっても,省略コードは書き込まれず,それぞれの接続駅の駅符号が書き込まれるようです.
  3. 連続乗車券の表題には「乗 車 券(連続-1)」のようにハイフンが入ります(blog).
  4. 有効期間は以前のマルス券のように「△月□日から○日間有効」と印字されます.
  5. 日付は現在のマルス券の‘2020.-9.30’のような,いわゆる半角ではなく,「2020.-9.30」のような,いわゆる全角です.これはおそらく指定券をPOS端末で発行することがないため,全角でも発行箇所に支障してしまうことがないためと考えられます.
  6. 左下に‘A0001-01’のように券番が印字されますが,その先頭のアルファベットの意味は次の通りです.
    A
    乗車券(片道・往復・連続)
    B
    回数券
    C
    料金券(自由席特急券など)
    D
    グリーン券
    H
    定期券
    I
    入場券(大文字のi)
  7. 券番はそれぞれの券種(A / B / C / H / I)での通し番号です.また券番は締切作業をするとそれぞれ1にリセットされますので,たとえば‘I0001-01’の入場券を入手したとしても,それがその日の最初に発行された入場券とは限りません.
  8. 改称等が行われた駅名が,改称前の駅名のままになっていることがあります.たとえば只見線の会津桧原駅は1994年に旧字体の「会津檜原」から改称されましたが,JR東日本のPOS端末券ではいまだに「会津檜原」と印字されます(twitter).また,磐越西線上戸(じょうこ)駅と,能登線上戸(うえど)駅(のと鉄道に移管後2005年に廃止)のように過去に重複していた漢字駅名に「(磐)上 戸」のように区別のために線名略号が今でも付されている場合があります.
  9. 連絡乗車券も当然85mm券になります.
  10. [乗変]の印字の下に常に原券月日が印字されます.
  11. 車発機では埼京線は「東北本線」と印字されます(twitter).またPOS端末では「東海道線」となりますが,車発機では「東海道本線」となります(twitter).ほかに「信越本線」(blog),「予讃本線」(twitter),「羽越線」(twitter)の例があります.予讃線が「予讃線」になっている点,羽越線が「羽越線」となっている点がPOS端末券と同様です.
  12. JR北海道の車発機はJR東日本の車発機と同型のようです.実際,「函館本線」「室蘭本線」のように印字されます(twitter, twitter).ほかに「石北本線」「釧網本線」「根室線」の例があります(twitter).
  13. 昔の車発機(使用会社不明)のイメージ(twitter).

b. POS端末の操作

  1. POS端末では乗車券,普通回数券,自由席特急券,定期券(磁気券),入場券を発売することができます.
  2. 全車指定席の列車(はやぶさ号,はやて号など)で用いられる新幹線特定特急券(立席)は発売できませんでしたが,2022年3月のダイヤ改正からつばさ号・こまち号の特定特急券が発売できるようになっています.券種別を「在来線自由席特急券」にして発売すると,券面には「特定特急券」と印字されます(twitter).
  3. 新幹線特定特急券(自由席用)は発売できます(twitter).
  4. 新幹線特定特急券(自由席用)は,「新幹線実績入力」から発売しなければならない場合があります.これは会社間の配分が絡む場合に起こるようです(twitter).リンク先には九州新幹線の例が挙げられていますが,北陸新幹線の場合も起こるようです.「乗車券・料金券発売」メニューの「券種別」で「新幹線自由席特急券」を選択しても発売できない場合,初期画面まで戻して「新幹線実績入力」から発売します.
  5. 2022年3月まで存在した幹在特適用の自由席特急券を発売するときは「幹在自由席特急券」を選択してから「山形直通」を選択していました(twitter).
  6. 座席未指定券(特急券)を発券することはできます.「009 着席サービス特急券(未指定)」を選択します(twitter).ただし実際にはPOS端末では発売しないこともあります(twitter).理由は2つ考えられます.1つは同じ区間の自由席特急券を誤って発売してしまうことを防止するためです(自由席特急券で乗れる列車が走っていなくても自由席特急券自体は発売することができてしまいます).もう1つは指定席券売機(アシスト機能付き含む)で座席未指定券に座席指定を行うことができず,みどりの窓口で座席指定してもらう必要があるためです.これはマルス中央装置に発券情報が登録されている座席未指定券しか指定席券売機では受け付けないようになっているためと考えられます.
  7. 首都圏の普通列車用グリーン券を発売することはできません.これは平日料金とホリデー料金の区分に対応していないためです.
  8. 発着駅がどちらも同じ大都市近郊区間内に含まれる場合,口座方式(MR形マルス端末の経路自動案内に相当)では自動的に最安の経路に固定され,いくつかの候補の中から選ぶことはできません.このような場合に経路の一部が大都市近郊区間外にはみ出る場合や新幹線を利用する場合は経路入力等が必要です.
  9. デフォルトでは口座方式で発券されます.経路方式に変更するには「[F7] 特殊機能」から「05 口座方式/経路方式」を指定します(blog).経由線を入力するには「[F8] 入力支援」から行うか(blog),直接乗車券発売画面でカナコード入力を行います.あるいは両者を折衷したような形で入力をすることもできます.とりあえず口座方式で希望の経路と近い経路を表示させ,選択します.すると経路の編集画面が出ますので,適当なところを修正・削除します.すると乗車券発売画面の経路のところに修正・削除後の経路が表示されます.補正禁止は[F11]キーで行います(blog / blog / blog).
  10. 発駅から/着駅まで新幹線を利用する場合,発駅/着駅を経由に入力する必要はありません.直接新幹線を経由に入力します(blog).
  11. 口座内容照会画面では「○○線」と表示される一方で,乗車券・料金券発売画面の経由欄では「○○本線」と表示される場合があります(室蘭本線と山陽本線が該当します).
  12. 経路入力を行う場合の経由線名,新幹線乗換駅名の入力はマルスの場合と似ていますが,若干違いがあります.特殊経由線は「常磐三河島」「常磐亘理」「埼京北与野」「成田酒々井」のように「線」を省略し,接続駅ではなく接続駅の1駅手前を指定します.あるいは[東北本線][日暮里][常磐線]のように接続駅と経由線名で入力することもできます.新幹線乗換駅はME形端末の[東京乗換]のようにではなく,単に[東京]とだけ入力します.
  13. 20経路(接続駅/乗換駅を含め)まで入力できます.特殊経由線は接続駅+路線名に置き換えられて画面に表示されます(JR東日本のPOS端末での入場券の発券方法 - JRの切符収集情報ライブラリー).
  14. 通過連絡の場合,口座方式では経路が提示されないことがあるので,経由駅を入力するか,経路入力を行う必要がある場合があります.経由駅を入力する場合,たとえば「三鷹→船橋/経由駅:中野・西船橋」のように入力します.経路入力を行う場合は「中央東線(チユト)-4608-4614-総武本線(ソウフ)」のように,(社線の経由路線ではなく)接続駅コード/接続駅を入力します(twitter).経路入力を行う場合の接続駅は[新京成 津田沼][くろしお窪川]のようになります.経由駅を指定して通過連絡の経路を表示させる方法は旧えきねっと(2021/06/26まで運用)の乗車券メニューでも用いることができました(ただし東京地下鉄東西線の通過連絡の運賃はマルス中央装置に登録されていないので,えきねっとの乗車券メニューでは作ることができません).
  15. POS端末(NEC製)自体はJR東日本の多くの駅に配置されています.ただし発券プリンタが接続されている駅は一部の駅に限られています.マルス端末が設置されている駅ではPOS端末に発券プリンタは接続されていないことがふつうです.
  16. 経由数が多くてマルスで発券できない乗車券は,20経路以内ならPOS端末で運賃を計算することができますので,比較的早く出札補充券で発行することができます.なお,特殊経由線は「接続駅+路線名」に置き換えられますので,ちょうど20路線まで入力できるとは限りません.
  17. 入場券を発券するには,乗車券・料金券発売画面で[F8]を押すとメニューの中に「入場券」の項目があるので,それを用います.
  18. POS端末が初めて導入されたのは1988年(昭和63年)12月のようです(twitter).
  19. POS端末に接続されている発券プリンタは,現在はME-4形マルス端末に接続されているものと同じです.それまではME-X形マルス端末に接続されているものと同じでしたが,2019年3月末までに更新が完了しています.
  20. 現場で実際にPOS端末機と呼ばれることがあるようです(twitter).

c. 路線名・接続駅名

1. 概要

  1. 経由印字には「総武本線」「内房線」のように「(本)線」がつきます(d. 「本線」の印字参照).ただし「東海道線」,「羽越線」のように「本」がつかない場合もあります.興味深いのは「予讃本線」です.1988年の民営化からほどなくして国鉄時代の「予讃本線」は「予讃線」に改称されましたが,JR東日本のPOS端末券ではいまだに「予讃本線」と印字されます.一方,以前の「土讃本線」「高徳本線」「徳島本線」はJR東日本のPOS端末券でも正しく「土讃線」「高徳線」「徳島線」と印字されます.
  2. 経由印字のそれぞれの項目は,4文字以内に収まるように適宜省略されます.たとえば「本四備讃線」は「本四備讃」に,「日田彦山線」は「日田彦山」に,「七戸十和田」は「七戸十和」に省略されます.「東海道本線」が「東海道線」に,「鹿児島本線」が「鹿児島線」になるのも省略のためと言えるかもしれません.このような省略は,マルス券では印字文字数が多くなった場合にのみ起こりますが,JR東日本のPOS端末券では,常に省略されます.
  3. マルス券では支線や別線は印字なしのことが多いですが,JR東日本のPOS端末券では印字される線区があります.印字される支線や別線を本線と連続して乗車する場合,印字は一つだけになります.たとえば成田線3は「成田線」と印字されますが,成田線1と連続して乗車する場合には「成田線・成田線」とはならず,単に「成田線」と印字されます(blog, twitter).
  4. 特殊経由線が母線と接続する場合,特殊経由線の路線名と母線との接続駅を用いて表されます.たとえば「成田線・松岸・総武本線(jr-mars)」のような例があります.特殊経由線が母線と接続していない場合,接続駅は印字されません.たとえば常磐線から日暮里駅で山手線2に乗り換える場合,常磐線は山手線2に対する特殊経由線ではないので,「日暮里」は,印字されません(twitter).また長崎本線2には経由印字はなく,長崎本線1との接続駅(喜々津・浦上)も印字されません.
  5. 旧特殊経由線(以前特殊経由線だった路線)はふつうに路線名だけが印字されます.例:「鹿児島線・日豊線」(twitter).
  6. マルス券の場合,70条区間発着/相互/通過の場合で路線名が印字されるかどうかが異なりますが,東POS券の場合,70条区間発着/相互の場合は同じように印字されます.この場合,「東海道線」「東北本線(尾久経由)」「中央東線」「総武本線(新日本橋経由)」は印字されますが,それ以外の路線は印字されません.「山手線」「山手線2」「赤羽線」「東北本線2(王子経由)」「総武本線2」は常に印字されません.70条区間通過の場合,70条区間に収まっている部分はマルス券と同様に印字されません.なお,新幹線と新幹線乗換駅はマルス券では印字されますが,東POS券では70条区間内に収まっている部分は印字されません.70条区間内のみ新幹線を利用する場合でも,右上に(幹)が印字されますので在来線経由と区別することはできます(blog).
  7. 「大阪環状線」は常に省略されます.経路特定区間の場合に限りません.
  8. 成田線3はマルス券とは異なり「成田線」と印字されます.成田線1と連続して乗車する場合は「成田線・成田線」とはならず,「成田線」だけになります(twitter).
  9. 大阪環状線には経由印字はありません(twitter / twitter).
  10. 桜島線には経由印字はありません(マルス券と同じ).
  11. 予讃本線2,予讃本線3には経由印字はありません(マルス券と同じ).ME形端末で用いることのできる特殊経由線(予讃本線向井原/予讃本線伊予大洲)は特殊経由線としては扱われません(「伊予大洲・予讃本線」「向井原・予讃本線」等にはならない).

2. 新幹線の路線名と乗換駅

表1:新幹線
No. 路線名 印字 乗換駅 印字 参考
1. 東海山陽新幹線 新幹線 東京 (東京) twitter
(東)新富士 新富士?
2. 九州新幹線 新幹線 筑後船小屋 筑後船小
(鹿)川 内 川内
鹿児島中央 鹿児島中
3. 東北新幹線 新幹線 (北)郡 山 郡山
(北)福 島 福島
くりこま高原 くりこま twitter
一ノ関 一ノ関
いわて沼宮内 いわて沼
4. 北海道新幹線 新幹線 奥津軽いまべつ 奥津軽
新函館北斗 新函館?
5. 上越新幹線 新幹線 本庄早稲田 本早稲田
6. 北陸新幹線 新幹線 黒部宇奈月温泉 黒部宇奈
7. 山形新幹線 新幹線 さくらんぼ東根 さくらん blog
かみのやま温泉 かみのや
8. 秋田新幹線 田沢湖線・奥羽本線

3. 路線名と接続駅名

マルス券と異なる場合や注意を要する場合のみ挙げます.

表2:路線名と接続駅名
No. 路線名 印字 参考 備考
10. 函館本線大沼 大沼・函館本線
函館本線森 森・函館本線
13. 室蘭本線長万部 長万部・室蘭本線
室蘭本線岩見沢 岩見沢・室蘭本線
18. トウホ2 --- 田端-赤羽間
21. 東北本線赤羽 赤羽・埼京線 twitter
東北本線大宮 大宮・埼京線
22. 東北本線6 東北接 twitter / twitter 松島-高城町間
26. 五能線東能代 東能代・五能線
五能線川部 川部・五能線
36. BRT線 --- jr-mars
43. 常磐線日暮里 日暮里・常磐線
常磐線亘理 岩沼・常磐線
49. 上越線2 上越線 twitter
50. 越後線柏崎 柏崎・越後線
越後線新潟 新潟・越後線
68. 総武本線2 ---
69. 成田線佐倉 佐倉・成田線
成田線松岸 松岸・成田線
71. 成田線3 成田線 blog
75. 内房線蘇我 蘇我・内房線
内房線安房鴨川 安房鴨川・内房線
80. 山手線 ---
81. 山手線2 ---
82. 中央東線 中央東線
83. 中央東線岡谷 岡谷・中央東線
中央東線塩尻 塩尻・中央東線
84. 中央西線 中央西線
85. 横須賀線品川 品川・横須賀線
横須賀線鶴見 鶴見・横須賀線
86. 東海道本線3 ---
88. 南武線2 --- twitter
89. 鶴見線2 --- twitter
98. 根岸線横浜 横浜・根岸線
根岸線大船 大船・根岸線
103. 御殿場線国府津 国府津・御殿場線
御殿場線沼津 沼津・御殿場線
126. 大阪環状線 --- blog
127. 大阪環状線2 --- blog
129. 桜島線 ---
144. 宇部線小郡 新山口・宇部線
宇部線宇部 宇部・宇部線
147. 呉線三原 三原・呉線
呉線海田市 海田市・呉線
150. 赤穂線相生 相生・赤穂線
赤穂線東岡山 東岡山・赤穂線
159. 岩徳線岩国 岩国・岩徳線
岩徳線櫛ケ浜 櫛ケ浜・岩徳線
161. 本四備讃線 本四備讃
166. 予讃本線2 --- 向井原-内子間
167. 予讃本線3 --- 伊予大洲-新谷間
178. 筑豊本線折尾 折尾・筑豊本線
筑豊本線原田 原田・筑豊本線
179. 筑豊本線2 ---
184. 日田彦山線 日田彦山
192. 長崎本線喜々津 --- 長崎本線2
長崎本線浦上 --- 長崎本線2

d. 「本線」の印字

表3:「本線」の印字
路線名 印字 画面表示
石北本線
釧網本線 釧網本線
宗谷本線 宗谷本線 宗谷本線
根室本線
函館本線 函館本線 函館本線
函館本線2 函館本線 函館本線2
日高本線 日高本線
室蘭本線 室蘭本線 室蘭(本)線
室蘭本線2
留萌本線 留萌線 留萌線
東北本線 東北本線
東北本線2 ---
東北本線3 ---
東北本線4 埼京線 埼京線
奥羽本線 奥羽本線
羽越本線 羽越線
信越本線 信越本線
信越本線2 信越本線
信越本線3 信越本線
東海道本線 東海道線
東海道本線2
東海道本線3 ---
総武本線 総武本線 総武本線
総武本線2 ---
山陽本線 山陽本線 山陽(本)線
山陽本線2
関西本線 関西線
紀勢本線 紀勢線
高山本線
北陸本線 北陸本線
山陰本線 山陰線 山陰線
山陰本線2 --- 山陰線(2)
予讃本線 予讃本線
予讃本線2 ---
予讃本線3 ---
鹿児島本線 鹿児島線 鹿児島(本)線
鹿児島本線2
筑豊本線 筑豊本線
筑豊本線2 ---
日豊本線 日豊線
久大本線 久大線 久大線
豊肥本線
長崎本線 長崎本線 長崎(本)線
長崎本線2 ---

画面表示の欄で「山陽(本)線」となっていれば,口座内容照会画面では「山陽線」,乗車券・料金券発売画面の経由では「山陽本線」となることを示します.

e. 社線連絡券

1. 路線名・接続駅名

マルス券と同様に会社線名は,常に印字される場合(例:新宿→国際展示場/経由:中央東線・大崎・東臨)と,常に印字されない場合(例:名古屋→松阪/経由:関西・津・河原田・紀勢線)と,場合により印字される場合があります.場合により印字される場合,(社線の)着駅がその社線単独の駅なら会社線名が印字される一方で,その社線単独の駅でなければ印字されないのが原則のようです.「単独でない駅」には,新鎌ケ谷(新京成線と東武線など)や金沢八景(京急線と横浜シーサイドライン)のように,社線どうしの接続駅の場合も含みます.また「東武日光」と「(JR線)日光」のように,別の駅のように印字される駅も含みます.

表4:連絡会社線名と接続駅の印字
No. 会社 路線名 接続駅 参考 備考
201. 青い森鉄道 --- 野辺地 twitter
青森 twitter
214. えちごトキめき鉄道 --- 糸魚川 twitter 「トキ鉄 糸魚川」
直江津
上越妙高
225. 鹿島臨海鉄道 --- 鹿島スタ blog
水戸 twitter
228. 新京成電鉄 --- 松戸 twitter
新京成線 twitter 新鎌ケ谷着の場合
新京成線 津田沼/新津田沼 松戸着の場合
230. 東武鉄道 東武線 佐野 twitter
亀戸 東武日光着の場合
小川町 twitter
池袋 Web (東武線)越生着の場合
--- 栃木 twitter
池袋 twitter
寄居 twitter
越生 twitter
231. 京成電鉄(成田スカイアクセス線) スカイ 日暮里 blog
232. 西武鉄道 --- 拝島 twitter
233. 東京地下鉄 東西線 西船橋 twitter
中野 twitter
千代田線 西日暮里 twitter
北千住
有楽町線 新木場 twitter
234-2. 東京臨海高速鉄道 東臨 大崎 twitter
235. 東京モノレール --- 浜松町 twitter
237. 京王電鉄 --- 渋谷
238. 東急電鉄 田都市線 渋谷 blog
239. 京浜急行電鉄 京急線 品川 twitter 金沢八景発着
--- twitter 追浜発着
横浜 twitter
八丁畷 twitter
240. 相模鉄道 --- 羽沢横浜 blog
--- 横浜
相鉄線 twitter 大和発着の場合
249. しなの鉄道 --- 長野 blog
豊野 twitter
311. 伊勢鉄道 --- 河原田 twitter
twitter
501-2. 土佐くろしお鉄道 --- 窪川 twitter

2. 社線名印字

社線名が印字される可能性がある区間を挙げます.以下のリストは作成途中です.

  1. 新京成電鉄(新京成線)
    • 松戸接続:新鎌ケ谷・新津田沼・京成津田沼(?)
    • 津田沼接続:京成津田沼(?)・新鎌ケ谷・(新京成線)松戸
  2. 東武鉄道(東武線):多数
  3. 京成電鉄日暮里接続:スカイアクセス空港第2ビル・スカイアクセス成田空港
  4. 西武鉄道
    • 接続:
  5. 東京地下鉄
    • 中野接続(東西線):高田馬場・飯田橋・西船橋・八丁堀
    • 西船橋接続(東西線):飯田橋・高田馬場・中野・八丁堀
    • 北千住接続(千代田線):西日暮里・代々木上原
    • 西日暮里接続(千代田線):北千住
    • 市ケ谷接続(有楽町線):飯田橋・有楽町
    • 新木場接続(有楽町線):有楽町・市ケ谷
  6. 京王電鉄:新宿・下北沢・分倍河原・渋谷・吉祥寺・京王永山・京王多摩センター・橋本

3. 特定都区市内

JR線部分が特定都区市内着となり,その特定都区市内の駅を接続駅として社線に連絡している乗車券の場合,その特定都区市内では順路上の各駅で途中下車が可能であるにもかかわらず,たとえば「山手線内各駅下車前途無効」のようにかつては印字されていましたが,現在では修正されているようです(twitter).この例では「[東]乗車券(幹)/(横)橋本→橋本/経由:横浜線・八高線・川越線・大宮・新幹線・渋谷・京王線」という乗車券において,「山手線内各駅下車前途無効」と印字されています.

f. 回数券

  1. JR東日本のPOS端末によって発行された回数券の経由欄には,多機能券売機などで発行された定期券の経由と同様に,原則として(経由路線ではなく)経由駅が印字されます.
  2. 印字される経由駅は原則として複数路線の分岐駅の次の駅です.これは途中で路線を乗り換えない場合でも印字されます.たとえば「東神奈川←→戸塚/経由:保土ケ谷」のようになります.この回数券の経路は東海道本線だけであり途中で路線を乗り換えませんが,途中の横浜駅で根岸線が分岐していますので,横浜駅の次の駅である「保土ケ谷」が印字されます(twitter).
  3. ただし分岐駅の次の駅が着駅の場合は分岐駅自体が印字されます.たとえば「北千住←→十条/経由:西日暮里・上中里・赤羽」では,「赤羽」は分岐駅それ自体です.着駅が赤羽駅の次の駅であるために,赤羽駅自体が印字されています(twitter).上に挙げた例で言えば,「東神奈川←→保土ケ谷/経由:横浜」のようになります.
  4. 発駅が分岐駅である場合,発駅の次の駅も印字されます.たとえば「池袋←→上野/経由:大塚・西日暮里・鶯谷」のようになりますが,「大塚」が印字されるのは,発駅である池袋駅が分岐駅であるからと考えられます(twitter).逆に着駅が分岐駅である場合,その分岐駅は印字されません.
  5. 分岐駅が連続する場合,最初の方の分岐駅の印字は省略されます.あまり例がないですが,2駅または3駅連続する場合は最初の1駅が,4駅連続する場合ははじめの2駅が省略されるようです.2駅連続する場合の例としては,たとえば「渋谷←→上野/経由:千駄ケ谷・御徒町」(代々木・御茶ノ水・秋葉原経由)では,御茶ノ水に関わる経由印字は省略されています(twitter).3駅連続する場合の例としては,たとえば「南千住←→有楽町/経由:鶯谷・神田・東京」では,秋葉原駅に関わる経由印字が省略される一方で,神田駅と東京駅に関わる経由印字は省略されていないと考えられます(twitter).なおこの場合,神田駅に関わる経由印字が省略されている可能性もあります(後日検証予定です).なお,定期券の経由印字も参考になります(twitter).
  6. 回数券の区間上に分岐駅がまったくない場合は発駅の次の駅が印字されます.たとえば「中野←→西荻窪/経由:高円寺」のようになります(twitter).「西国分寺←→阿佐ケ谷/経由:国分寺」では「国分寺」は単なる発駅の次の駅でもあり,発駅が分岐駅である場合の次の駅でもあります(twitter).
  7. 1駅区間の回数券の場合は乗車券と同様に路線名が印字されるようです(twitter).ただし抹線(---)になることもあります(twitter).
  8. JR西日本の短距離券売機で発売されている往復乗車券の経由表記も,おおむね以上と似た表記になります(togetter).このtogetterによるまとめでは,分岐駅自体が印字されることは「0駅目置換」と呼ばれています.

g. 旧えきねっとの乗車券メニュー

東POS端末の口座方式(経路自動案内に相当)の経由は旧えきねっと(2021/06/26まで運用)の経由とほぼ同じでしたので,事前に口座を確認することができました(ただし例外はあります).おそらく旧えきねっとと東POSでは同じようなシステムを用いていたものと思われます.